横浜遺品整理ブログ | 株式会社Leapmaker ・害鳥対策・猫転落防止施工・リサイクル事業

株式会社Leapmaker ベイクリーン
無料見積りフォーム

スタッフブログ

2020年08月14日 [遺品整理]

遺品整理のタイミング


遺品整理に時期やタイミングは決まりは無い
遺品整理を行うにあたって決められた時期、タイミングなどはありません。
なので亡くなった後すぐに行うことも可能です。しかし当社にご依頼のお客様や実情を見る限り、
四十九日の後や法要の時、親族が集まった時などご遺族の方の気持ちの整理がついた時に
取り行う方が多く一般的です。
ただし賃貸、アパートの場合は長期になってしまう場合よけいに家賃がかかったり
管理会社に亡くなった連絡をした際に明け渡しの日時が決まることもあるので注意が必要です。
戸建ての場合でもあまり長く放置してしまうと害虫が出てしまったり、誰も住んでいないと壁や床など家自体が
劣化していってしまうので注意が必要です。

兄弟がいる場合や相続人が複数人いる場合
ご遺族の方が単身の場合、上記のように基本的には気持ちの整理がついた場合や
区切りのいいタイミングで行う
のがオススメですが、ご兄弟や相続人が複数いらっしゃる場合には、
残された遺品の中で資産価値のあるものや思い出の品が未仕分けの状態で行うとトラブルになるケースが多いので
注意が必要です。遺品の分配やそれぞれの思い出の品など、連絡を取り全員が集まれるタイミングが理想です。
お仕事や遠方だったり、それぞれの都合がなかなか合わない場合は全員の同意の上、代表者を決めて行う必要があります。


遺品整理を行うにあたって
タイミング、時期が決まったら実際に遺品整理に取り掛かるのですが、お仕事の都合上
時間が取れない方や、実際に始めてみると時間がかかってしまうなど
個人で行うには大変だというお声が多く寄せられます。
作業的にみると物の仕分け、搬出処分だけなので簡単そうに見えますが
実際には重要な書類や思い出の品、貴重品の仕分けや
各自治体、地域に合わせたゴミの分別、重い物の搬出など個人で行うには時間と労力がかかります。


当社では無料お見積もりの際にご相談頂ければ、残したいもの、探してほしい物の捜索なども行っていますので
お部屋そのままの状態でのご依頼も承ります!
当然ご自身で行う場合と違い費用なども少なからず掛かってきてはしまいますが
正しい仕分けや処分に加え、リサイクル、買取できるお品物も見させて頂き
ご遺族の方の負担を減らせるよう、様々なサービスもございますので
お困りの方や悩んでるという方は是非、お見積もりフォームよりお気軽にご相談ください!

関連記事

PageTop

株式会社Leapmaker ベイクリーン
無料見積りフォーム